CATEGORY

吉日について

吉日の由来や過ごし方などをまとめています。

  • 2022年1月25日

初天神、左遷の日

1月25日は何の日? 初天神、左遷の日 今日の「初天神」、記念日である「左遷の日」は学問の神様と呼ばれる菅原道真がキーワードとなります。 菅原道真と左遷の日 845年6月25日、学者の家系に生を受けた菅原道真は、幼いころから文才に優れたく卓越した向学心で才能を発揮しました。そして宇多天皇の信任も厚く学者の身ながら政治家としても異例の早さで醍醐天皇の御代に右大臣にまで昇り詰めました。そこには藤原氏の […]

  • 2022年1月21日
  • 2022年2月16日

五節句

五節句 五節句とは 節句(せっく)は、中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦です。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日で、年間にわたり様々な節句がありました。 もともと節句とは”節供”と書き、宮中で1年間の節目の日に邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、「御節供(おせちく)」と呼ばれる祝い料理が振る舞われていました。 このように、元は宮中行事であったも […]

  • 2022年1月14日
  • 2022年1月24日

己巳の日とは

己巳の日(つちのとみのひ)Yin Earth Snake 己巳の日について 60ある干支の6番目です。 干支は古来より方位や日付、時刻等を示すために用いられてきました。 本来の干支は十干(天干とも言われる甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(地支とも呼ばれる子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の組み合わせで60種類となります。 そのため、己巳の日は60日毎に巡る吉日です。 […]

  • 2022年1月14日
  • 2022年1月24日

巳の日とは

巳の日(みのひ)Snake day、day of the Snake 巳の日について 十二支の6番目、巳にあたる日です。 干支は古来より方位や日付、時刻等を示すために用いられてきました。 日本では干支と呼ばれることが多いですが、この十二支は毎年の年賀状のデザインで目にする動物などで馴染みがありますね。この十二支である巳の日は12日毎に巡ってくる吉日です。 本来の干支は十干(天干とも言われる甲・乙・ […]

  • 2022年1月12日
  • 2022年1月24日

寅の日とは

寅の日(とらのひ)Tiger day、day of the Tiger 寅の日について 十二支の3番目、寅にあたる日です。 干支は古来より方位や日付、時刻等を示すために用いられてきました。 日本では干支と呼ばれることが多いですが、この十二支は毎年の年賀状のデザインで目にする動物などで馴染みがありますね。この十二支である寅の日は12日毎に巡ってくる吉日です。 本来の干支は十干(天干とも言われる甲・乙 […]

  • 2022年1月11日
  • 2022年1月24日

不成就日とは

不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)Unfulfilled day 不成就日について 古くから日本の暦には暮らしに役立つ情報が歴注が書かれていました。 歴注には上中下段と3段に情報が分かれています。 上段には日付・曜日・二十四節気(立春など)、七十二候などの科学的・天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直(最近はあまり使用されなくなりました)、下段には選日(一粒万倍日など)・二十八 […]

  • 2022年1月11日
  • 2022年12月2日

天赦日の意味や過ごし方、凶日と重なったときは??

天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)Heavenly day 天赦日について 古くから日本の暦には暮らしに役立つ情報が歴注が書かれていました。 歴注には上中下段と3段に情報が分かれています。 上段には日付・曜日・二十四節気(立春など)、七十二候などの科学的・天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直(最近はあまり使用されなくなりました)、下段には選日(一粒万倍日など)・二十八宿・九星・暦注下段 […]

  • 2022年1月11日
  • 2022年1月24日

一粒万倍日とは

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)One grain ten thousand times a day 一粒万倍日について 古くから日本の暦には暮らしに役立つ情報が歴注が書かれていました。 歴注には上中下段と3段に情報が分かれています。 上段には日付・曜日・二十四節気(立春など)、七十二候などの科学的・天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直(最近はあまり使用されなくなりました)、下段には […]