五節句
五節句とは
節句(せっく)は、中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦です。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日で、年間にわたり様々な節句がありました。
もともと節句とは”節供”と書き、宮中で1年間の節目の日に邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、「御節供(おせちく)」と呼ばれる祝い料理が振る舞われていました。
このように、元は宮中行事であったものが広く民間に普及した風習です。
なかでも五節供は重要視されてきました。その五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)を公的な行事、祝日と定めたものです。
本来は旧暦で行われた風習ですが、新暦でも旧暦で行われていたそのままの日付があてられています。
五節句は以下の通りです。
人日 | じんじつ | 1月7日 | 七草の節句。豊作と無病息災を願う |
上巳 | じょうし | 3月3日 | 桃の節句。雛人形を飾り女子の成長を願う |
端午 | たんご | 5月5日 | 菖蒲の節句。男子の成長を願う |
七夕 | しちせき | 7月7日 | 笹の節句。願い事を短冊に書き笹に飾る |
重陽 | ちょうよう | 9月9日 | 菊の節句。菊を鑑賞。長寿祈願 |
中国では奇数は縁起が良い陽数と考えられていたため、奇数が二つ重なる日が多いと言われます。
人日の節句(じんじつのせっく)
古来、中国では1月1日から7日まで各々動物があてられ、その日その動物は殺さないという風習がありました。
人は7日にあてられ、この日を人日と呼ぶようになりました。新年が明けて初めての節句となります。
この日の朝、お正月の間の祝宴や祝い酒などで疲れた胃を休めるためとも言われていますが、新しい年の無病息災を願い、春の七草をお粥にして頂く七草粥は節句料理として現在に残っている風習です。また、このことから、「七草の節句」と呼ばれることもあります。
春の七草は地域によって異なりますが、スーパーなどで「七草」として手軽に手に入るようになりました。
上巳の節句(じょうしのせっく・じょうみのせっく)
上巳は上旬の巳の日の意味です。元々は旧暦3月上旬の巳の日とされていました。この頃、桃の花の開花時期であったことから桃の節句とも呼ばれるようになったと言われています。また、桃には、邪気を祓う力があるとされ、好んで飾られました。ひな祭りのお雛様にも桃の花が供えられていますね。
古来中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催し、災厄を祓う習慣がありました。古くから3月3日に行われるようになったと言われています。
日本では、中国より入ってきたこの穢れを祓う上巳の節句の思想と古事記にある伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに)の穢れに触れたことから、水に入り穢(けが)れを流し去った「禊祓」(みそぎはらい)の思想、赤子の枕元に身代わりの形代を置き厄除けとし1年の災いを引き受けた形代を水に流し穢れを祓ったり、草木や紙で作った人形で身体をなでて厄を祓うという「流し雛」の風習が融合した上巳の節句となりました。
平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれ、この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「人形」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生れ、やがて家の中に災厄除け、守り雛として飾られ祀られるようになりました。
このひな人形は江戸時代以降に豪華なものとなっていき、華やかな雛人形は女子のものとして上巳の節句は女子の成長を願う節句と発展したと言われています。上巳の節句で雛飾りを飾るのは日本独特の風習です。
端午の節句(たんごのせっく)
旧暦では午の月は5月であり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものです。後に午を「ご」と読むことから5が重なる5月5日が「端午の節句」の日となりました。
端午の節句は旧暦5月に盛りであった菖蒲の節供とも呼ばれます。
菖蒲やよもぎを軒に吊るして邪気払いとしました。長寿や健康を願ってこの日に菖蒲湯に入ることも禊祓いにつながる風習ですね。
端午の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから家系が絶えない縁起物として広まり、この風習は日本独自のものです。
日本では鎌倉時代以降、菖蒲の節供の菖蒲が「尚武」と同じ読みであることや菖蒲の葉の形が剣を連想させる事などから、端午は男の子の節句とされたと仮説されています。鎧、兜、刀、武者人形等の五月人形などを室内の飾り段に飾りました。鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いが込められていると言います。
屋外には鯉のぼりが飾られます。江戸時、武家屋敷で家紋の入った幟や吹流しで子の成長と出世を願う様子を見た町人が、自分たちならではの飾りを、と考え出されたのが鯉のぼりです。鯉は生命力が強いだけでなく、まな板の上でビクともしないことから潔い魚と考えられていました。また、中国の伝説では、鯉は黄河上流の竜門の滝を昇り切れば、竜になって昇天するといわれていることから、男子の立身出世にふさわしいと考えられ、それが全国に広まりました。
この季節、町の至るところで勇壮に空を泳ぐ鯉にはそんな謂れがあったんですね!
七夕の節句(しちせきのせっく・たなばたのせっく)
中国に古くから伝わる牽牛(彦星)・織女星の伝説、天の川をはさんで輝くこれらふたつの星は、7月7日の夜にだけ再会することを許された夫婦とされています。この伝説から発達した乞巧奠(きこうでん)という行事は、七夕の夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったものが由来とされています。
この乞巧奠の行事では、果物などの供え物の他、五色の布や糸が捧げられる。これは、中国の五行説(五行思想)に基づいた配色となっていて、これは「笹の葉サラサラ~」の歌詞で歌われる、「たなばたさま」の楽曲の歌詞、「五色の短冊(ごしきのたんざく)」の五色も同様です。
今までの五節句とは違い、祓えの意味合いはなく、祈願がメインの行事かと少し驚きましたが、日本ではどうでしょうか?
日本ではこの旧暦の7月の時期、お盆を迎えるにあたりその前に身を清めたり、井戸をさらって梅雨どきにたまった不浄を清めるなどの習わしがありました。今でも七日盆(なぬかぼん)といい、墓掃除をしたり、仏具を洗ったり、墓参りの道を掃除したりする風習があるそうです。
お清めの案件が出てきて何かホッとしたのは何故でしょう(笑)
さて、しちせきと読む七夕をなぜ、たなばたと呼ぶのでしょうか?
天棚機姫神(あめたなばたひめ)は日本神話に登場する女神で天照大御神を天岩戸から誘い出すために、神御衣(かんみそ)を織ったとされています。機織(はたおり)の神様です。また、日本の民間伝承である棚機津女(たなばたつめ)伝説が語源とも言われています。
機織という共通項で、七夕をたなばたと充てたと言うのが有力な説のようですが、現在の七夕の行事と繋がる内容ではないように思いますので、詳細の記述はここでは避けたいと思います。ご興味のある方は、ぜひ棚機津女または、棚機津女伝説と検索してみてください。
重陽の節句(ちょうようのせっく)
9月9日、五節句を締めくくる最後の節句です。
古来中国から伝わりました。中国では奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていました。その陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとなりました。
旧暦の9月9日は、新暦のの10月中旬ごろにあたり、菊が美しく咲く時期のため、菊の節句とも呼ばれます。
他の節句と同様に時期に盛りとなる菊を行事に使用します。菊の香りを移した菊酒を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。行事食として栗ご飯を食べる風習もあります。重陽の節句の前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。
また、春に飾った雛人形を虫干しを兼ねてもう一度飾る秋の雛という風習のある地域もあるそうです。